ITmedia NEWS > 製品動向 >
セキュリティ・ホットトピックス

MicrosoftとCrowdStrike、脅威アクター名称リンクで協力 Googleも参加へ

ツサ 2025年06月03日 11時39分 公開
[ITmedia]

 米Microsoftと米セキュリティベンダーのCrowdStrikeは6月2日(現地時間)、それぞれの脅威アクターの分類体系を整合させるための戦略的提携を発表した。

 サイバーセキュリティ分野での脅威アクターとは、悪意ある行動や攻撃を仕掛ける主体(個人・集団・組織)を指す。同一アクターに複数の名称がつけられていることが多く、例えば「COZY BEAR」は「APT29」「UNC2452」「Midnight Blizzard」などとも呼ばれている。

 両社の提携で、業界が単一の命名基準を強制することなく、脅威アクターのエイリアスをより適切に相関させることを目指す。

 単に名称を一致させるだけでなく、脅威レポートでどの脅威アクターについて言及しているかを明確にすることで、対応の優先順位を決定しやすくする。

 既に80以上の脅威アクターの名称を整合させた(初版の脅威アクターマッピングはこちらで公開されている)。

 threat actors 脅威アクター名一覧(部分)

 この分類マッピングはMicrosoftとCrowdStrikeが共同で制作したものだが、米GoogleのMandiantと米Palo Alto NetworksのUnit 42もこの取り組みに貢献するとMicrosoftは説明した。

Copyright ツゥ ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

あなたにおすすめの記事PR